2006年10月20日
takaさんへ・・・経過報告!!
この記事は、釣り仲間で、いつも
お世話になっているtakaさんへの
業務連絡記事です・・・(笑)
報告が遅くなり申し訳ありません。
夏に頂いた、ミナミヌマエビと水草ですが、何とか落ち着いてきました。
ミナミヌマエビは、当初4匹でしたが1匹が☆になりました。
また、浮き草系は残念ながら全滅に近いです。
以前、頂いた時は爆殖したんですけどねぇ〜何でしょう?
それと、レッドラムズも孵化は頻繁にしてるようですが、直ぐに☆になってしまうみたいで、大きな固体が出てきません。
南米モスは、水温が下がってきたら新芽を出し始めましたので一安心。
もう一つの(何でしたっけ?)方は、よく判らないけど大丈夫そうですよね?
増えたような気もするし・・・???
取り敢えず、こんな感じです。
固体が少ないのが良いのか、最近は殆んどノーメンテです。
また、色々と教えて下さいね〜
ありがとうございました・・・♪
takaさんから頂いた(多分おおもとはdaisukeさん?)レッドラムズがベランダで巨大繁殖してます(笑。
エビ、草とも可愛がって頂いてどうもです〜安心しました!
ミナミは弱くないですが、強くもないのでそんなもんかと思います〜我が家のビオトープで大繁殖してますので、機会があれば里子に出せます。もう数匹追加すれば、daisukeさんとこでも繁殖するかと思います。
レッドラムズは餌が足りないか水質が酸性に傾いている所為かな?
それと矛盾するかもですが、浮草系がダメなのはセット後時間が経ってソイルの栄養分がなくなった所為かも?
よく分からない水草はピグミーチェーン・アマゾンとかエキノドルス・テネルスとかいう奴です。
うちの水槽よりキレイだと思いますよ〜特にモスが(うちの水槽大分悲惨に)!
ミナミ・・・追加希望です〜♪
ソイルは、交換したくないなぁ〜
でも、定期的にするもんなんですよね?
里子に出した、レッド君が元気に増えてくれて嬉しいです・・・
商売始めますかぁ〜(笑)
みなみは、多摩川の例のとこにも一杯いましたよ〜。タナゴとかもとれ、先日はマハゼまで!
タナゴとマハゼは生き餌にしましたがフッコは掛からず〜残酷、いや、残念〜。。
例のとこは遠い〜す・・・残念!!
了解です。
多分、次回釣行は11/3になると思うので、近くなったら予定のすり合わせしましょう!
はぜさん、ハゼはともかくタナゴはリリースして欲しかった〜(^_^;)